運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
241件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

一方で、まさに先生から御指摘あったように、本制度運用していくに当たっては、制度利用に関する事業者利便性を確保することが大変重要であります。このため、内閣官房に一元的な窓口を設置しまして、事業者からの相談に対する助言等を行うとともに、関係省庁間の連絡調整等を行っているところであります。

佐藤啓

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

また、女性労働者の六割が非正規労働者という現在、本日報告したアンケート結果でも、非正規労働者はより制度利用が困難となっています。そして、今後懸念されるのは、雇用によらない働き方を増やすと政府はしていますが、雇用によらない働き方は、産前産後、育休など労働者保護制度は使えません。男女とも安心して子育てできる社会であるためにも、非正規雇用雇用によらない働き方が広がらないようお願いをいたします。  

舟橋初恵

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

今後、男性育児休業取得を増やそうとか男性制度利用を増やそうというときには、いかにしてこの発想転換をしていって、それで、女性両立在り方見直し、そこに男性両立在り方というのをはめ込んでいく、そういう発想転換の第一歩として、今回の改正というのは非常に大きな成果じゃないかなというふうに私は見ています。  以上です。

池田心豪

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

やはり一割程度の方が、女性、本当にそのことを切実で、制度利用を求めているというふうに私どもの調査結果にも出ております。  しかし、その取得に関しては、まだ社会的にも認知度が非常に低くて、積極的に取るというふうにはならないし、柔軟に取らないと、いつ排卵というか、検査も含めて、取得日というのは非常に、決まった日でないと駄目なわけですね。

舟橋初恵

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

ちょっと前になりますけれども、平成二十五年に行われました研究会の報告におきましては、くるみん認定取得の効果として、出産、育児を理由とした退職者の減少、あるいは男性女性従業員制度利用促進認定を受けている企業の方が受けていない企業と比較すると女性離職率が二・七%、二・七%ポイントが低いというような推計結果も示されているところでございます。  

大隈和英

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

昨年度末までに、画像のデザインについて約千件、建築物デザインについて約三百五十件、内装のデザインについては約二百件新たに出願がなされ、権利が長期化されたことについて制度利用者から高く評価をされていると認識をしております。  二〇一九年改正法が施行されて間もないこともあり、現時点では特段の課題は見当たっていませんけれども、今後も必要に応じて適切な見直しを行ってまいりたいと考えております。

梶山弘志

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

他方で、制度利用者からは審査の質やスピード政策支援維持充実を求める声もあることを踏まえれば、審査の質や支援事業を犠牲にするようなコストカットは適当ではないと考えておりまして、このため、歳出削減をしてなお不足する財源につきましては受益者たる利用者一定の御負担お願いをしたいと考えております。  

梶山弘志

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかし、それと責任を、説明を聞いて国民が納得するか、それを求めるかというのは別だと思いまして、ミラボに関しては、例えば参加資格拡大基準である日本版SBIR制度利用による資格、INCJの投資先による資格及びJ―Startup選定による資格なども、私の確認範囲では確認をすることができませんでした。  

伊藤孝恵

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

この嫌がらせに対しての施策、必要な手続をしてもらえない場合の対策、事業主制度利用を促すことを義務付け、改正の概要二と同じです。そして、事業主が手続しない場合、本人申立書により申請できる特例を設ける、現在の新型コロナウイルス感染症対応休業支援金給付金にある労働者本人からの申請に準ずる。

宮下浩子

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

ところが、制度はあるんだけれども、制度利用しているという人たちは後退しているんですね。率でもね、率で後退しています。これ、更に詳細見ますと、非正規利用率って更にやっぱり低いんですね。なぜこんなに介護休業制度が進まないのかということをやっぱり正面から分析もするし改善も必要だと、取得率を上げるために。  そこで、確認したい。介護離職者数直近で何人になっていますか。

倉林明子

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) これは、インボイス導入という話ですけれども、これはインボイスを発行する業者につきましては、これは既に、販売とか使用されている請求書とか領収書というものに対して一定記載事項を追加するだけの対応で済みます納税者とか、また、何でしょうね、事務負担等々についていろいろ言われますけれども、インボイスを受領する事業者につきましては、これは制度利用影響がないような簡易納税制度ですかね

麻生太郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

もっとも、先ほど最高裁判所からも御説明ございましたけれども、現在、成年後見制度利用促進計画を踏まえた運用改善が進められているところ、適切な成年後見人等選任がなされるよう、家庭裁判所中核機関等関係機関との間で、成年後見人等選任に関する情報や認識の共有に向けた取組が進められているものと承知しております。  

小出邦夫

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

じた適切な後見人等選任という観点から、裁判官が個々の事案における諸事情を総合的に考慮して、当該事案に最も適した後見人を裁量によって判断するものでありまして、何らかの一律の基準があるわけではないというところでございますが、後見人等候補者になることを検討しておられる方々にとっては、裁判所がどのような事案でどのような後見人選任するかというのは重大な関心事項であるというふうに考えられますし、成年後見制度利用促進基本計画

手嶋あさみ

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

その適正な処理を図るとともに、成年後見制度利用促進基本計画に基づく市町村各種団体取組に対して家庭裁判所も積極的に協力してまいりたいと考えているところでございます。  また、近年の少子化や国民権利意識の高まり、あるいは家庭問題解決機能の低下というようなところも言われているところでございまして、これに伴いまして、当事者対立が先鋭化しやすい子をめぐる事件等も高水準にございます。

村田斉志

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

もう一方の家庭事件でございますけれども、高齢化社会進展等によりまして、成年後見関係事件が増加する中で、成年後見制度利用促進基本計画に基づく自治体ですとか各種団体取組が進められておりますが、裁判所としてもこれに積極的に対応していくことが求められているところでございまして、さらには、それとはまた別に、審判、調停事件件数が非常に高い水準にありますが、当事者対立が非常に先鋭化しやすい子供をめぐる事件等

村田斉志

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今の成年後見人制度は、基本的には、成年後見制度利用促進法で定められているとおり、成年後見人等自発的意思が尊重されるべきというスタンスがあると思いますが、そういった意味でいうと、任意後見の方が法定後見よりもやはり推進をされるべきではないかというふうに私は考えるんですが、大臣のお考えをお伺いするのと同時に、成年後見人制度も、運用家庭裁判所がやりますが、主務官庁はどこなのかという指摘をよく受けます。

源馬謙太郎

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

森国務大臣 まず、最初の問いでございますが、現在、政府では、平成二十九年三月に閣議決定された成年後見制度利用促進基本計画を踏まえて、成年後見制度利用促進するための取組をしているところであります。  法定後見制度は、本人判断能力が不十分になった後に家庭裁判所によって選任された成年後見人等本人財産等権利を擁護する制度です。  

森まさこ

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

また、成年後見制度利用にかかわる支援体制中核拠点として、同日、弘前圏域権利擁護支援センター、これは八市町村によりますが、これもスタートしたわけでございます。こういったものも、ある意味広域連携一つだというふうに考えております。  きょうは、こうした観点に立ちまして、まずは、現在検討をされております第三十二次地方制度調査会から質問をさせていただきたいと思います。  

木村次郎

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

倉林明子君 そういう上限設定等がこの制度利用にブレーキ掛かっているということを指摘していますので、しっかり受け止めて再検討を求めたい。思い切った休業補償にやっぱり踏み切っていくという段階になっているということも強く指摘をしたいと思います。  次に、医療機関介護施設等でマスク、消毒液足りない、この声、深刻です。今日も紹介ありました。  

倉林明子

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

趣旨でございますが、まず平成二十九年三月二十四日付けで成年後見制度利用促進に関する法律に基づいて閣議決定された成年後見制度利用促進基本計画におきまして、欠格条項が数多く存在していることが成年後見制度利用をちゅうちょさせる要因一つになっているとして、速やかに必要な見直しを行い、見直しの結果を踏まえた関係法律改正法案を提出することを目指すこととされたところでございます。  

小出邦夫

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

各それぞれのソブリン・ウエルス・ファンドの免除制度利用の可否、具体的な判断に当たりましては、あるいは、その結果、ソブリン・ウエルス・ファンド側に不利益が生ずる可能性があるというのは議員御指摘のそのとおりでございまして、その可能性も勘案しまして、ソブリン・ウエルス・ファンド側が自発的に公にするということがない限りは、政府の側からこれを公表するということは考えておりません。

岡村健司